みなさまこんにちは、周藤竜也です。
このマニュアルはメンバー専用になっていますので私(周藤竜也)のグループ以外の外部に出さないようにお願いします。
※必要な項目まで目次からジャンプできます。
はじめに
このビジネスは【チームビジネス】いくら私やあなたが頑張って沢山の方がビジネスに参加していただいてもチームのみんながリクルートできていない状況では大きな成果を生むことができません。
せいぜい1件の成約報酬の$50の単発報酬で終わってしまいます。
このビジネスのメリットはチームみんなの力、多馬力で権利収入が構築できるところです!
そういったビジネスの仕組みを鑑みて、私なりのマニュアルを作成いたしました。
お伝えしたいことが多すぎてマニュアルが膨大になりましたが最初から全てを熟読する必要はありません。
時系列に行うことを並べていますのではじめの方は目をとうしていただければと思います。
このマニュアルはあくまで、私個人と一部のメンバーさんの意見を取り入れて作成しているため万人受けするとは到底思いません。
あなたには、あなたのやりやすい『型』があるはずです。
そしてそれに反応する方も必ず存在します。
学生なら学生、主婦なら主婦、サラリーマンならサラリーマン、ワーホリならワーホリ、投資家なら投資家…などなど
学習コンテンツで説明がありますが、マニュアル通りにやっても直ぐに飽和します。
マニュアル+自分の色を加えることで効果的にリクルートできます。
最終的には自分なりのリクルート方法に昇華していただければ幸いです。
そして今度は発信者になっていただければと思います!
なおカフカさんの学習コンテンツを全て見ていることを前提です。
特に、マニュアル・再現性についてをご覧になってからこのマニュアルをご活用ください。
学習コンテンツの動画は脳の栄養です。
何度も何度も繰り返し視聴することをオススメします!
最低限QRになるまでは、学習と活動の比率は6:4の割合で進めてください。
※hiroakiさんは最初の2か月は報酬発生0円でインプットに時間を使ったそうです。
リクルート活動を始める為の下準備
「いつからリクルート活動をしていいんですか?」
というご質問をいただくことがあるのですが、基本カフカさんへの登録フォームに登録して、初期費用を支払った直後から活動して大丈夫です。
しかし、WVの知識がない状態でリクルート活動をしてもいい結果は得られませんので、まずは学習コンテンツを見て学習・WVの知識を入れてから活動することをオススメします。
メンバーサイトも全て読み込みましょう。
もし、あなたが一歩進んだリクルートをしたいのであれば、習慣のオーダーメイド・トレーニングを受講することをオススメします。
リアルビジネス、生活でも活用できること請け合いです。
私たちのアップラインであるユウさんのグループ「One Global Team」が短期間で人数が10倍ほど増えた要因に習慣のオーダーメイド・トレーニングの受講率の高さが起因しています。
また、カフカグループ全体で見てもトップリーダー達は総じてこちらのトレーニングを受講されています。
価格は10000円ですが内容はそこらの教材とは一線を画すものとなっています。
私自身今まで100万円以上の金額を払い数多くの教材を購入し数多くのセミナーに参加しましたが、そのほとんどのものよりも習慣のオーダーメイド・トレーニングの価値は素晴らしいものだと断言できます。
自己投資として10000円が安いと感じるか高いと感じるかは人それぞれですが、あなたが本気であれば本気であるほどこのトレーニングを受講し学習されることをオススメします。
2018年5月からは第3のプラットフォームの構築により、このオーダーメイド・トレーニングを外部に販売することも可能になりました。
では、学習コンテンツなどで必要知識を学んだら実際にリクルート活動をしていきますが、まずはリクルート活動に必要なものを揃えましょう。
リクルート活動で必要なもの
リクルート活動で必要なものは以下になります。
(1) スマホ・パソコンの用意
ネットでの活動になるのでネットに繋がるものが必要です。
お使いのスマホやタブレットで問題ありませんし、種類もiPhoneでもAndroidでも構いません。
一つ注意点がありあなたの携帯がもしフィルタリングがかかっている場合共有されるマニュアルやテンプレートが閲覧できない可能性があります。
その場合はフィルタリングの解除をお願いします。
また、ご自宅の環境によってはネット回線がない方もいると思いますがその場合携帯の通信容量の契約を大きいものに変更することを強くオススメします。
むしろ私たちは”ネット”を使ってのビジネス活動をしていくので最低限ご自宅の通信環境はしっかりとしたものを用意すること強くオススメします。
また、パソコンがあると作業が捗りますので、ある程度の報酬を得てきたら購入された方が良いかと思います。
パソコンもは安いもので構いません。
(2) メールアドレス
プライべートで使うものとは別に、ビジネスで使う専用のメールアドレスを用意してください。
どうしてかというと、ビジネスをすると色々なSNS、サービス、求人サイトなどに登録しますので
重要なメールを見逃さないためにもビジネス用でGmailやYahooメールなどを用意してください。
Outlookなどのアプリを利用すると複数のメールアカウントを管理し易いです。
(3) 時間
カフカさんやエリートも言っています。スケジュールは立てるものではなく、埋めるものです。
活動できる時間をハッキリさせて時間を確保しましょう。
移動時間や休憩時間などの分散された隙間時間でも構いません。
予定を自分で決める事が大事です。
このあたりは前述の習慣のオーダーメイドトレーニングを学ばれると理解できます。
(4) マインド
ビジネスはマインドが全て!
そう言い放つメンバーさんがいるほどビジネスにとってマインドは重要です。
カフカさんの学習コンテンツでも言っていますが「やり方より在り方」が重要です!
最初は覚えることが本当に多いのに成果が出にくいこともあるので精神的にも体力的にも非常に疲れます。
リクルートが出来ないと不安になるかもしれませんが、グループメンバーに話を聞いてもらうとか
の記事などをご覧になってみて下さい。
フォローアップミーティングなども行いますので効果的に活用いただき自分の在り方を見つめなをし日々の活動に取り組むことをオススメします。
そしてこのグラフを絶対に忘れないでください!

長期目線でみんなで取り組めば必ず成功します!
ビジネスネームを決める
このビジネス、ネットMLMは匿名性がウリです。
本名で活動しても良いですが、本名でやる必要はありません。
匿名で活動したい方はビジネスネームを決めましょう。
リクルートするとき、ブログを運営するとき、SNSでつながるとき、ビジネスに成功してセミナーなどで名刺を交換するとき
このビジネスに限ったことでは無いですが、ビジネスというのは名前を覚えてもらうところからがスタートです。
馬鹿にできません。
ちなみに、名前が珍しくて一度聴いたら覚えてくれるような名前だと、リクルート活動の反応も良い傾向があります。
★お薦めは3文字か5文字の名前が多数の名前に埋没されずに目立つかと思います。
なぜかというと4文字の名前が多いからです。
向井理さんなんかは目立ちますよね。
高井翔さんとか。久保寺優介さんとか。生天目佳高さんとか。
ビジネスを発展させるためには自分自身のブランディングも必要ですので、こだわった方が、後々良い成果がでると思います。
もし、思いつかない場合は自分の旧姓や両親の旧姓とミックスすると良いと思います。
「いい名前ねっと」などを活用して姓名判断までしておくと、名前に自信が付くと思います。
とにかく、堅実さと目立たせることを重視してください。

そして、いったん名前を決めたら、コロコロ変えないようにしてください。
SNSやブログや交流会で培ってきた貴方のブランドや信用が失われてしまいます。
ビジネスネームを使う場合は以下のことに注意して下さい。
ビジネスネームとLINE上の名前に違いがあると混乱を招く場合があるので、LINEでの名前は下のお名前だけの表示にして、ビジネスネームは名字だけ変える様にすると、説明の手間がかからず良いと思います。
例)ビジネスネーム:周藤竜也→LINEネーム:竜也
会社名・グループ名を決める
後述しますが、SNSでの活動や求人サイト・アプリなどに簡易プル型を設置する場合にグループ名・会社名が必要になります。
そして、ビジネスが成功して個人から法人名義に変更する際に初めからシックリくる会社名が決まっていると、楽です。
求人に掲載する場合は住所が必要ですが
住所はADSの住所(東京都新宿区西新宿1-3-3品川ステーションビル新宿510号)、(大阪市中央区南船場3丁目7-27NLC心斎橋ビル 3階 3E)や
自分と縁のある住所で良いと思います。ビル名なども入りません。正確な住所でなくても問題はありません。
会社名は、正直なんでも良いです。以下のサイトなどを参考に決めてください。
会社HPを作成するなら
ペライチ wix Jimdo Bookmark(人工知能が自動的に作ってくれます) エンゲージ(募集サイトが作れます)
がお薦めです。
プロフィールに使う顔写真を用意する
ビジネスをするにあたりやはりプロフィールに貼り付ける写真は重要になってきます。
「どんな人なのか?」
このビジネスに興味を持ってくれた方は必ずそう思います。
なのでここはこだわりを持って設定した方がいいです!
本当はご自身の写真がベストですが、匿名性を重視しているのであればGoogleなどで適当な画像を検索しましょう。
この時に注意することは必ず人間の写真にすることです。
そして、できるだけ真正面の写真だとなおさら信用度が増します。
SNSなどでグループ名・会社名を出してリクルート活動をするのに犬や猫から喋りかけられても信憑性が薄いですよね?
どうしても真正面からの写真が嫌な場合は後ろ姿でも構いません。
あとは、アバターや似顔絵などのプロフィール画像も有りだと思います。
現実に名刺を作ってリクルートするつもりで準備を整えましょう。
パートナー専用サイトで自分だけのリクルートリンクを作る
登録完了後、直樹さんから送られてくる「パートナー登録が完了しました」という件名のメールが届いたらパートナー専用サイトが使えるようになります。
パートナー専用サイトでは、メルマガや無料コンサルフォームのリンクを作成できます。
英語版も作成できます。
必ず作成しましょう。
尚、WVの登録フォームは個別リンクがありません。
無料画像サイトでリクルートに使える画像を集める
リクルートをする際の画像は極力、無料画像サイトの画像を使う方が良いですが
プッシュで使う程度でしたらGoogle検索でも良いと思います。
O-DAN
ハイクオリティーな写真素材を探したいときには「O-DAN」という検索サービスが便利です。
その名の通り、複数の写真素材サイトにアップロードされている無料・商用利用可の写真素材を横断的に探すことができます。
日本語で検索できるのが良いですね。ここ一つだけでも良いクオリティです。
pixabay
無料ですが、非常にクオリティが高いです。
ダウンロード制限も特にかかった記憶が無いのでお薦めです。
外国のサイトですが、日本語表示検索が可能です。
無料写真素材 写真AC
日本のサイトです。
比較的クオリティは高めです。
意外とすぐにダウンロード制限がかかってしまうので注意が必要です。
ぱくたそ
日本のサイトで、かなりクオリティの高い画像があります。画像量は少なめです。
足成
こちらも日本のサイトでアマチュアカメラマンの撮影した画像が多いです。
iStock(有料)
有料ではありますが、このサイトは非常に解像度も高く、使える!と思えるような画像も多いです。
カフカさんも動画制作で使っているそうです。
Flaticon(一部有料・条件付き無料)
上の三つとは、また違った「アイコン」画像のサイトです。
色々なグループの、かわいいアイコンが揃っていますのでPowerPointなどで資料を作成するときに使用しています。
重要・T-upを常に考える
このビジネスは1にT-UP、2にT-UPと言われるほど、その重要性を説く方が多いです。
カフカさんの企画は、かなり再現性の高いところまで落とし込んでありますので
誰でも『挨拶→世間話→T-UP→動画見せ→クロージング→T-UP→コンサル』の様な流れで進めて行けば
リクルート出来てしまうところが強みです。自分で喋らなくても良いところが素晴らしいです。
その重要なT-UP方法についてはカフカグループ先行限定公開で動画を配信して頂いているので紹介します。
この動画は繰り返し観て下さい。
お薦めのリクルート方法流れ
学習コンテンツにもあったとおり、リクルート方法は主にプッシュ型とプル型という2つの方法があります。
もっとも早く、かつ確実に誰でも成果がでるのはプッシュ型になります。
私はプッシュ型リクルートがこのビジネスの活動の基礎だと思っています。
実際プッシュ型でこれまで何人、何十人、何百人とグループではリクルートが上がってをりその効果は実証済みです。
カフカさんもおっしゃっていますが「今トップリーダーと呼ばれる人間で私も含めてプッシュリクルートをしなかった人はいないし、できない人もいない」とおっしゃっています。
なのでこのプッシュ型リクルートを極めることが成功への最短ルートだと思っていただければと思います。
リクルート活動の流れは以下の通りです。
- 学習コンテンツなどで反復学習(これが一番重要)
- FacebookやTwitterやInstagramなどのプッシュ型のアカウント作成・育成(最初はブランディングはほどほどに。順次作り込むこと)
- Facebookテンプレートやプッシュマニュアルを参考にプッシュ型リクルート開始(行動結果の記録をつけると良い)
- 安定的にリクルートが出来るようになったらブログや各掲示板、ココナラやヤフオク、求人系アプリ・サービスなどのプル型を設置(リクルートした方へのフォローも少しずつ増えるため、手を空かす)※各SNSもアカウントを育てればプル型になりうるので本格的に作り込みだす。
最初からブランディングに凝りすぎるのも良くありませんので、ほどほどにして、まずはDM送信の数を重要視しましょう!
ちなみにプッシュのアカウントもブランディング次第でプル型になりうるので、凝るのは良いことです。
慣れて来たら凝りましょう。
活動記録をつける重要性
リクルート活動をする前、した後に必ず活動予定と活動記録をつけてください。
紙でもスマホ上でも構いません。
なぜかというと、『人は差分にしか反応できない』という特性があるからです。
つまり、比較でしか正確に判断できないということです。
よくあるのが、『こんなに頑張ったのに成果がでなかったなぁ』と思っていても、活動記録を振り返ってみたら、
実は先週よりも頑張っていなかった・・・というのはよくあるお話だと思います。
記録をつけていれば行動の取捨選択・集中ができます。
効果が出始めたところに集中的に活動してみるとか、今行っている事で効果が出ないから違うことを始めてみる
効果が出るように改善してみる
効果が出るまで改善する
といったことが効果的に行えるようになります。
記録をつける内容については簡単にメモでも構いません。
日ごとや週ごとに行動予定(目標)と行動予定数、そして行動した内容と結果(必ず具体的な数)を残してください。
私は『one note』のアプリを使用していますが、リーダーの直樹さん等はこのシートを使っています。
そして、記録に残したらそれをMission World Voyageや個別サポートグループで報告すると自分にコミットできて
より効果的です。
クドイですが、前述のオーダーメイド・トレーニングでは、こういった事も効果的に学べます。
こちらの記事も参考にしてみてください。
プッシュ型でQR達成する秘訣が記事になっています。
https://kafka-business.com/wadaqr/
どのアプリやサイトを使うのがいいか?
実際にリクルート活動で使うSNSや簡易プル型の選び方は、実際に自分が使っている馴染みのものを使うのがいいと思います。
Facebookを使っているならFacebookが使いやすいでしょうし、ヤフオクを多用するならヤフオクを簡易プルにしてもいいでしょう。
今まで何も使ったことがない方はとりあえず一通り使ってみて一番自分にあうものを使うのがいいと思います。
色々使ってみるとあなたに合った媒体が必ず見つかるので色々試してみましょう!
プッシュ型のSNSアカウントを作成してDMを送る
活動するSNSのアカウント作成して行きましょう。
各SNSで特徴が違うのでそれに見合った作り方をすると反応が良くなって来ます。
主にグループで使われているSNSは3つで、Facebook・Instagram・Twitterになります。
このほかのSNSも使ってはいけないというわけでわないので、ご自身で色々開拓するといいかもしれません。
基本どのSNSもアカウントの作り込み方は一緒です。
プロフィール文章をぎっしり埋める
プロフィールの文章はやり取りをする相手が必ずと言ってもいいくらい見る部分です!
ここにしっかり自分のしている事を書き込む事で相手にどのような人間かをわかってもらえるので、プロフィール文はしっかり埋めましょう。
例1
普段は会社員しながら資産構築コンサルタントとして個人事業主として活動しています。
自由なライフスタイルを夢見る方のお力になります。
趣味は神社やお寺などを巡ること。 夢は「世界一周」です!
例2
沖縄の学生。税理士目標に1年生で簿記2級取得→ネットビジネスへ。
4月→休学して海外へ。ブランディング重要。自分が稼ぐ=周囲も稼いで幸せに。
学生を巻き込むには自分が稼ぐ。
健康がビジネスの質を向上。
現在ブログアフィリ以外で月収8万達成。
暗号通貨で20万の損失。
現在の貯金200万をどこに投資するか悩み中。
一番は知識だと思う。
プロフィール画像はあなたの顔です!
プロフィール画像はあなたの顔と言っていい部分です!
ここを適当なものにしてしまうと一気に信用度が下がってしまいます。
少し考えてみてください、もしあなたがSNSで見ず知らずの他人からいきなりビジネスの話をされ、どのような人かプロフィールを見に行ったら動物や空欄だった場合あなたはその方から話を聞きたいと思いますか?
おそらく普通の方なら「聞かない」と答えると思います。
それくらいプロフィール画像は大切です!
なのでプロフィール画像はしっかりしたものを選びましょう。
一番いいのはご自身の顔写真ですが、顔を出すのが嫌な場合は後ろ姿でも構いません。
もしくは拾って来た画像でもいいです!
肝心なのは”人”が写っている事です!
人が写っている事で信頼度はグッと上がります。
人以外では似顔絵やアバターをプロフィール画像にするのもありです。
例1

例2

例3

背景画像もよく見られる部分です。
背景画像はプロフィールアイコンやプロフィール文と関連性の高いものにするといいです。
例えばアイコンが海で撮った写真なら背景も綺麗な海の画像がいいですし、プロフィール文で写真を撮るのが好きと言っているのならご自身が撮った写真を組み合わせた画像にするなど関連性の高いものを選ぶのがいいです!
また使う画像の画素数は高いものの方がいいです。
顔出しで考えているのならプロフィール画像をプロに撮ってもらうのもいいと思います。
ココナラやタイムチケットなどで「写真 住んでいるところ」などで検索すると1時間5000円ほどで請け負ってくれる方もいます。
プロに撮ってもらった写真は画質もいいですしクオリティが高いので色々なところで使えます。
自己投資として撮っておくのもいいと思います。
投稿をきちんとする!
SNSにおける投稿はきちんと活動しているかの判断材料になります。
せっかくプロフィール文や画像をいいものにしても中身のないアカウントには説得力がありません。
できれば毎日投稿はした方がいいですが、少なくとも3日に1回は投稿を心がけるといいと思います。
内容に関しては自分の色を出した方がいいので「これを書きましょう!」というものはありません。
趣味のことや、最近勉強したことのアウトプット、ビジネスへの考え方など投稿するネタはなんでもいいです。
ただ気をつけたいのは「誰得?」の内容は控えた方がいいです。
その日食べたものの写真やよくわからない身内ネタなど「これ誰がみて得するの?」って内容はやめた方がいいです。
あとビジネスのネタで投稿することもいいですが、いきなり勧誘するような内容やお金の画像などのいかにも品のない投稿はやめた方がいいです単純に人間性と品位を疑われるのでマイナスにしかなりません。
投稿のコツは見た人が「へぇーそうなんだ!」ってなるような少しためになることを入れるとファンがつきやすいです。
以上3点に重点を置いてアカウント作りをすると反応のいい返事がきます。